昭和31年 7月27日 | CP-5型研究用原子炉の輸入決定 |
昭和35年10月 1日 | 臨界(午前4時49分) |
昭和36年 3月 6日 | 出力上昇試験開始 |
昭和36年12月 7日 | 3000KWの24時間連続運転実施、原子力局立会試験合格 |
昭和37年 4月17日 | 90%濃縮ウラン燃料による臨界実験に成功 |
昭和37年10月 9日 | 定格出力10MWに到達 |
昭和39年 7月 6日 | アルゴン41放出量調査開始 |
昭和39年10月12日 | ラジオアイソトープの生産開始 |
昭和40年 1月13日 | 最大出力(10MW)での定常運転認可 |
昭和41年 5月13日 | 初の国産高濃縮(90%)燃料装荷 |
昭和41年10月 3日 | 初の国産円筒燃料棒1本装荷、照射実験開始 |
昭和43年 7月12日 | 制御台焼損事故 |
昭和45年 1月 7日 | ウラン235増量燃料(195g)にて実験 |
昭和46年 3月 1日 | HWL-1ループで被覆燃料粒子照射開始 |
昭和47年 9月18日 | ナトリウムインパイルループ(SIL)設置 |
昭和49年 9月~昭和50年 9月 | 炉体改修工事 |
昭和55年10月 1日 | 臨界20周年(積算出力378‚429MWh)達成 |
昭和59年 9月 | 45%中濃縮燃料の照射試験開始 |
昭和62年11月25日 | 全炉心の中濃縮化に成功 |
平成 2年 8月10日 | 脳腫瘍医療照射利用開始 |
平成 8年12月19日 | 運転終結 |