部の紹介 施設の概要 発行物・公開資料 成果情報 関連リンク アクセス







 部長挨拶


国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
原子力科学研究所 研究炉加速器技術部長
木名瀬 政美

   

   研究炉加速器技術部では、研究用原子炉(以下、研究炉という)及びタンデム加速器等の運転、保守及び技術開発を行っています。研究炉は、原子炉の核分裂反応から得られる中性子を利用して、物質組成、高分子構造、材料特性等を解明する研究に資すると共に、ラジオアイソトープ生産等に資する装置や、原子炉燃料の安全性を高める研究に資する装置です。また、タンデム加速器は、荷電粒子を電場の力で加速して得た高い運動エネルギーの粒子線ビームを様々な標的にぶつけ、原子核の構造的特質や材料の改質等の研究に資する装置です。

   当部は、研究炉やタンデム加速器等の運転を安全且つ円滑に行うことによって、先端科学技術、原子力エネルギーの研究開発、医学、農業、工業、環境保全等、幅広い分野の研究及び産業利用に貢献しています。さらに、大学・国公立研究機関などへの施設の開放や、研究支援、国内外の人材の育成に貢献しています。

   中性子を用いた基礎研究・基礎技術開発を進める上で、研究炉や加速器の果たす役割は重要ですが、国内でも多くの大学炉等が老朽化や運転・管理維持等の理由から装置の運転を停止しており、当部所管装置へのニーズは高まってきています。しかし、その一方で、装置の高経年化、経済低迷期の長期化、若い世代或いは一般の方々の原子力離れ等の課題があります。

   このような中、少ないリソースを最大限投入して、当部所管装置;特に、研究炉及びタンデム加速器を多くの研究者に円滑に利用して頂けるよう、効果的な舵取りをして行く所存です。そのためには、ユーザーの皆様、一般の方々、若い世代の方々とのコミュニケーションも大切にしていこうと考えています。

   今後とも、皆様のご指導とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


 平成30年4月  研究炉加速器技術部へ組織名称変更
      初 代:村山 洋二(H30.4~ R3.3)
      第2代:和田 茂 (R3.4~ R5.3)
      第3代:木名瀬 政美 (R5.4~ 現在)


 歴代 研究炉加速器管理部長

      初 代:桜井 文雄(H17.10~H18.12)
      第2代:山下 清信(H19.1~H23.3)
      第3代:丸尾 毅 (H23.4~H26.12)
      第4代:村山 洋二(H27.1~H30.3)