部の紹介 施設の概要 発行物・公開資料 成果情報 関連リンク アクセス

 沿革

JRR-3 NSRR タンデム加速器 RI製造棟
昭和31年 7.27 国産原子炉製作決定
昭和32年
昭和33年
昭和34年
昭和35年 9月 RI試験製造工場の建設着工
昭和36年 3月 RI試験製造工場の竣工 
短寿命及び大需要RIの試験製造開始
昭和37年 9.12 臨界(午前3時33分)
昭和38年 10.28 4MWの出力上昇試験に成功 3月 RI製造棟の建設着工              7.11 アイソトープセンター設置決定(原子力委員会)
昭和39年 3.31 定格出力1万kWに到達 1.20 RI製造棟の建屋竣工
昭和40年 11.11 積算出力1万MWh達成
昭和41年
昭和42年 4.6 国産燃料使用開始
昭和43年 9.20 積算運転時間1万時間達成
昭和44年 3.6 脳腫よう医療照射
3.28 低温化学照射装置(LTFL)完成
昭和45年
昭和46年
昭和47年
昭和48年
昭和49年
昭和50年 9.23 積算出力1万MWD達成 6.11 初臨界
第I期計画 未照射燃料実験開始
クリックで拡大表示されます
昭和51年
昭和52年
昭和53年 11月 タンデム建家竣工
昭和54年
昭和55年 5.22 パルス運転1000回達成 7月 ビームテスト開始
昭和56年
昭和57年 2.5 使用済燃料乾式貯蔵施設完成
昭和58年 3.25 共同利用運転終了 9月 定常運転開始
昭和59年 12.9 改造に係る設置変更許可
昭和60年 8.5 改造工事開始
昭和61年 10月~11月原子炉本体一括搬出
クリックで拡大表示されます
昭和62年 3月 RI製造棟新セル室(600エリア)の建設着工(JRR-3改造に伴う照射試料受入用建屋の増設)
昭和63年 6月 RI製造棟新セル室(600エリア)の建屋竣工
平成元年 第II期計画に対する改造工事完了
第II期計画 照射済燃料実験開始
7.5 パルス運転2000回達成
平成2年 3.22 改造炉臨界(午後2時13分)
クリックで拡大表示されます
9.7 最大熱出力20MW100時間連続運転達成
11.5 利用運転開始
8月 ブースター建家起工
平成3年
平成4年
平成5年 9.23 積算出力1万MWD達成 10月 ブースター完成
平成6年
平成7年
平成8年
平成9年
平成10年 1.7 燃料シリサイド化等設置変更許可
3月 冷中性子源装置減速材容器
平成11年 9月 シリサイド燃料炉心へ変更
平成12年
平成13年
平成14年 6月 タンデム加速器建家拡張工事開始
平成15年 2月 熱中性子導管のスーパーミラー化
3月 中性子ベンダーによる冷中性子導管C2-3ポートの再配置
東京駒込のRI研修部門の移転受け入れ
平成16年 パルス運転3000回達成
平成17年 第III期に対する改造工事完了 6月 RNB加速器設置
クリックで拡大表示されます
平成18年 3月 冷中性子源装置減速材容器の交換
6.28 積算出力5万MWD達成
第III期高燃焼度ウランMOX燃料実験開始
平成19年 8月 米国原子力学会ランドマーク賞受賞
平成20年
平成21年 4月 日本原子力学会原子力歴史構築賞受賞
11.1 先端研究施設共用促進事業の開始
4月 日本原子力学会原子力歴史構築賞受賞 4月 日本原子力学会原子力歴史構築賞受賞
平成22年
平成23年 12月 RNB加速器撤去(KEKとの共同プロジェクト終了
平成24年
平成25年
平成26年 9月 新規制基準に係る設置変更許可申請
平成27年 2月 第2照射室運用開始
平成28年 12月 垂直実験室運用開始
平成29年
平成30年 11月 JRR-3の新規制基準適合性に係る原子炉設置変更許可の取得について 6月 原子炉安全性研究炉(NSRR)の運転再開について
平成31年/令和元年
令和2年 2月 原子炉安全性研究炉(NSRR)における新規制基準への対応終了について
3月 原子炉安全性研究炉(NSRR)の運転再開について
令和3年 2月 研究用原子炉JRR-3の運転再開について
7月 JRR-3 施設利用に係る供用運転の開始について
JRR-3 NSRR タンデム加速器 RI製造棟